活動報告

2018春の講社崇敬会大祭

image26

大神神社を信仰する講員・崇敬会員の御安全と家運の御隆昌を祈る「講者崇敬会大祭」が、24日・25日の両日に渡り、盛大に執り行われます。 当日は全国各地より多くの講者・崇敬会員が参列し、各講の名前の入った�提灯が拝殿に掲げられます。 祈祷殿前では、大美和青年会和太鼓部による和太鼓演奏や、お楽しみの品々が入った「三輪山福袋」や、大勢のつき手が動じに餅をつく「千本杵餅つき」「金魚掬い」「振舞い酒」、御子様を対象とした「輪投げ」等、楽しい催し物が数多く用意されております。 当日は、一般の方々も参加出来るものも有り、終日、沢山の人々で賑わいます。


2018年研修旅行

image18

北陸・敦賀 舞鶴方面(正式参拝 気比神宮)

一日目は桜井を出発し気比神宮で正式参 日本海さかな街で昼食 レインボーライン山頂公園

二日目は赤レンガ博物館 海上自衛隊舞鶴基地 舞鶴港とれとれセンターで昼食

例会委員会には盛りだくさんの研修旅行を企画していただきました。

2018年初詣交歓会

image19

平成30年1月4日(日)初詣交換会が開催されました。
年始に正式参拝と御祈祷が粛々と行われました。三輪山会館にて名誉会長の鈴木宮司からの新年のご挨拶と日ごろの青年会活動にねぎらいの言葉をいただ後、お雑煮とお屠蘇を頂きました。

2017年忘年会

image20

大美和青年会は毎年一年間の行事の締めくくりに忘年会をしています。今年は大鳥居横の山和さんで青年会の会員、特別会員、神社の賛助会員が参加して一年間の行事の成功と労いで楽しく酒を酌み交わしました。

2017年秋の大神祭

image22

10月23日宵宮24日本宮 今年も爽やかな秋晴れのもと、たくさんの方に参加いただけました。このお祭りは男女それぞれお神輿太鼓台を担ぎ「ちゃーそれ」と声をかけながら三輪の町を巡り、最後は拝殿前までかけあがります。

2017年おんぱら祭り

image23

大美和青年会としましては参拝者の方々に喜んでいただこうと、冷やしそうめん,おんぱらジュース(ミックスジュース)を出させて頂きました。会員みんなが協力してとても暑い中、ご奉仕しました。みなさんは、そうめん・ジュースを召し上がりながらゆったり花火を見ておられました。

太鼓部と子ども太鼓教室の演奏を特設ステージにて披露しました。

第48回定期総会

image16

第48回定期総会が開催されました。

大神神社拝殿にて正式参拝が行われた後、大礼記念館にて活動報告や次年度の予算などをとり決めていきました。一年に一度行われる総会を経て、次年度を心新たに迎えていきます。

また、総会をもって卒業される方が今年は4名おられました。卒業おめでとうございます!

今後も大神青年会の活動にご協力お願いいたします。

 

百合取り奉仕

image17

率川神社の三枝祭で使われる笹百合を奉納するため、長靴姿で青年会メンバーも地元大神地区の方々と共に慣れない山や草むらに入っていきます。ささゆりは「幻の百合」といわれるだけあって、なかなか見つかりません。
また、見つけても、全て採らずに一部は残すようにします。

春の大神祭神輿奉仕

image15

第十代崇神(すじん)天皇の御代に疫病が大流行し多くの国民が亡くなるという国難が起こった時、ご祭神の神示により神孫の大直禰子命(おおたたねこのみこと)を神主としてご祭神を篤くお祀りし直したところ、平安が戻って国が富み栄えました。このことが大神祭の起源で、二千年来の伝統を誇る大祭です。祭祀が卯の日に行われたことから、古くは「卯の日神事」と呼ばれ、4月、12月の上卯日に執行するという伝統を有しました。明治6年の上卯日が9日であったことから例祭日が4月9日と定められて今日に至っています。 祭典は8日の宵宮祭、9日の大神祭、10日の後宴祭と三日間にわたり、「例祭」と呼ばれる大神神社で最も大切な祭典です。神孫の大直禰子命(若宮様)を神主としてお迎えした故事に則り、8日午前に大直禰子神社(若宮社)で例祭を行い、御分霊(ごぶんれい)を若宮社から本社にお遷しすることから祭儀が始まります。 9日の午前には神社関係者・氏子崇敬者・各種団体関係者など千名近くの参列を得て、拝殿で例祭の大神祭が大祭式で盛大に行われ、神楽「うま酒みわの舞」が奉奏されます。午後からは若宮の御分霊を神輿にお遷しし、三輪の町中を巡幸する若宮神幸祭(わかみやしんこうさい)が行われます。これは大直禰子命を里人がお迎えしたさまを伝えるものと言われ、神輿を中心に、馬に乗った宮司以下神職、時代装束を着用し各地区の幟や神宝を持った氏子、稚児や甲冑騎馬武者など総勢250名余がお供をして三輪の町を巡幸します。 10日の後宴祭の後に、若宮の御分霊を若宮社にお戻しする祭儀が行われると、正午からは祭りを締めくくる後宴能が催されます。斎庭に設けられた桧舞台で、神社ゆかりの能「三輪」、狂言「福の神」などがその道の大家によって演じられ、3日間にわたる春の大神祭は目出度くとり納められます。


春の講社崇敬会大祭

image12

大神神社を信仰する講員・崇敬会員の御安全と家運の御隆昌を祈る「講者崇敬会大祭」が、25日・26日の両日に渡り、盛大に執り行われます。 当日は全国各地より多くの講者・崇敬会員が参列し、各講の名前の入った�提灯が拝殿に掲げられます。 祈祷殿前では、お楽しみの品々が入った「三輪山福袋」や、大勢のつき手が動じに餅をつく「千本杵餅つき」「金魚掬い」「振舞い酒」、御子様を対象とした「輪投げ」等、楽しい催し物が数多く用意されております。 当日は、一般の方々も参加出来るものも有り、終日、沢山の人々で賑わいます。\(^o^)/


ファミリー会

2017_03_22_30

3月19日(日)
大神青年会のファミリー会が行われました。
ファミリー会とは会員と会員の家族、友人と日帰りで旅行し、交流を深める一大イベントです。
今回は京都に行ってまいりました!
まずは観光で人気の高いトロッコ列車に乗り、昼食は京都駅近くの新都ホテルのビュッフェランチをいただきました。さらに、大人も子どもも楽しめる鉄道博物館へ行きました。


初詣交歓会

image5

平成29年1月4日(日)初詣交換会が開催され、31名の会員の方が参加されました。
年始に正式参拝と御祈祷が粛々と行われました。三輪山会館にて名誉会長の鈴木宮司からの新年のご挨拶と日ごろの青年会活動にねぎらいの言葉をいただ後、お雑煮とお屠蘇を頂きました。

繞道祭

image6

大神神社一年の最初の祭典である繞道祭(にょうどうさい)が元旦午前1時より行われました。
この繞道祭に用いられる御神火は、これより先、新年の始まりの午前零時を期して、拝殿の東方、禁足地となる三ツ鳥居奥で切り出されて、拝殿両側の燈籠に移し置かれます。
祭典では宮司祝詞奏上の後、「ご神火」が拝殿中央を駆け抜け、斎庭にて大松明に火が継がれます。
先入道・後入道と称する2本の大松明(長さ3m、直径30cm、重さ60kg)と、少し小さめの神饌松明の3本を青年会が担ぎ、山麓に鎮座する摂末社19社を巡拝します。
因みに「繞」とは、「めぐる」という意味です。
ご神火が斎庭の御神火拝戴所に移されると、待ち構えていた参拝者が、先を争って持参の火縄やカイロに火を移し取ります。
この御神火は、それぞれの家庭に持ち帰られ、神棚の御灯明や雑煮の種火に用いられ、一年間の無事息災が祈られます。

2018年繞道祭

image6

大神神社一年の最初の祭典である繞道祭(にょうどうさい)が元旦午前1時より行われました。
この繞道祭に用いられる御神火は、これより先、新年の始まりの午前零時を期して、拝殿の東方、禁足地となる三ツ鳥居奥で切り出されて、拝殿両側の燈籠に移し置かれます。
祭典では宮司祝詞奏上の後、「ご神火」が拝殿中央を駆け抜け、斎庭にて大松明に火が継がれます。
先入道・後入道と称する2本の大松明(長さ3m、直径30cm、重さ60kg)と、少し小さめの神饌松明の3本を青年会が担ぎ、山麓に鎮座する摂末社19社を巡拝します。
因みに「繞」とは、「めぐる」という意味です。
ご神火が斎庭の御神火拝戴所に移されると、待ち構えていた参拝者が、先を争って持参の火縄やカイロに火を移し取ります。
この御神火は、それぞれの家庭に持ち帰られ、神棚の御灯明や雑煮の種火に用いられ、一年間の無事息災が祈られます。

忘年会

image9

大美和青年会は毎年一年間の行事の締めくくりに忘年会をしています。今年は大鳥居横の山和さんで青年会の会員、特別会員、神社の賛助会員が参加して一年間の行事の成功と労いで楽しく酒を酌み交わしました。

秋の大神祭

image8

10月23日宵宮24日本宮 今年も爽やかな秋晴れのもと、たくさんの方に参加いただけました。このお祭りは男女それぞれお神輿太鼓台を担ぎ「ちゃーそれ」と声をかけながら三輪の町を巡り、最後は拝殿前までかけあがります。

秋の講社崇敬会大祭バザー

image4

9月24日25日秋の講社崇敬会バザー奉仕がありました。青年会はわんぱく広場と称し、スマートボールとわなげで子どもに楽しんでもらいます。また、振舞い酒の奉仕も致しました。
和太鼓大美和は祈祷殿前での奉納演奏、和太鼓大美和子ども会も一曲演奏しました。青年会の中から千本杵つき餅の奉仕にも参加しました。

参籠研修

image5

一年に一度大神神社で参籠研修を行っています。

今回の参籠研修の内容は神職から大神神社について講話→ 杉田相談役講話→中村相談役講話→ 直会→希望者のみ あすかの湯→消灯
朝5時起床→祈祷殿にて大祓 →清掃及び三輪山登拝(希望者のみお滝)
→阪口茶屋 朝食→解散
講話では『和を持って 誇りを持って 謙虚に初心を忘れずに どんなこともみんなで話し合って 議論をしてください。
そして 100周年を目指して下さい。』と お話し頂きました。

おんぱら祭り

image

大美和青年会としましては参拝者の方々に喜んでいただこうと、冷やしそうめん,おんぱらジュース(ミックスジュース)を出させて頂きました。会員みんなが協力してとても暑い中、ご奉仕しました。みなさんは、そうめん・ジュースを召し上がりながらゆったり花火を見ておられました。